長年離婚を考えているけど踏み出せない |大分で離婚・慰謝料などの男女問題を弁護士に相談【Lino法律事務所】

Lino法律事務所

長年離婚を考えているけど踏み出せない

長年離婚を考えながらも我慢していた方が離婚を決意する場合は、「熟年離婚」と呼ばれる離婚をすることになると思います。
熟年離婚のメリットとデメリット、熟年離婚に踏み切る際に注意すべきことを解説します。

熟年離婚は増えている?

最近では、熟年離婚を選択する夫婦が増えています。
熟年離婚とは中高年夫婦の離婚のことですが、より具体的には、婚姻期間が20年以上で、50代以上の夫婦の離婚のことを意味します。
中高年夫婦の離婚でも、婚姻期間が短い場合は、熟年離婚と呼びません。

熟年離婚のタイミング

新婚当初は、相手の性格をよく知らないまま、勢いで結婚する夫婦も少なくありませんが、20年以上も寄り添えば、相手の性格も熟知するようになります。価値観が合わない相手との婚姻生活に嫌気が差して、様々なタイミングで離婚に踏み切ります。
熟年離婚に踏み切るタイミングをいくつか紹介しましょう。

退職して一緒にいる時間が長くなった

定年退職をきっかけに離婚に踏み切る夫婦も少なくありません。
現役時代は一緒にいる時間は、平日の夜や休日だけですから、一緒にいるのが苦痛でも我慢できていたものの、定年退職後は、一緒にいる時間が長くなり、ストレスや苦痛から、これ以上、一緒にいられないと感じて離婚に踏み切るケースもあります。

子どもが独立して夫婦二人だけの家庭になった

子どもが家にいる間は、価値観が合わなくなった夫婦でも、子どものために我慢して一緒に暮らしていても、子どもが独立して、夫婦二人だけの家庭になった機会に、離婚に踏み切るケースも少なくありません。

介護を巡るトラブル

熟年夫婦の両親が健在の場合、介護の問題を抱えていることが少なくありません。
特に義理の親の介護を配偶者や親族から押し付けられて、協力してもらえなかったり、「長男の嫁が介護するのが当たり前」といった態度を取られてしまった場合に、離婚を考えることもあります。

また、熟年夫婦にすれ違いが生じていて、お互いを介護したくないと思っている場合、介護のことも考えなければならない年代に差し掛かった機会に、離婚に踏み切ることもあります。

浮気や不倫が発覚した

配偶者の浮気や不倫は、年齢に関わらず、主要な離婚原因の一つです。
熟年夫婦の場合も、配偶者が長年、浮気や不倫をしていたことが発覚して離婚を決意することもあります。

熟年離婚の特徴

熟年離婚の特徴としては、子どもが独立している可能性が高いことと、婚姻期間中に築いた財産が多額に上るため、財産分与で揉めやすいということが挙げられます。

子どもが独立しているということは、未成年の子どもがいる場合に問題になる「親権」「養育費」「面会交流」などの取り決めが必要ないというメリットが挙げられます。
一方で婚姻期間が長い場合は、その間に築いた財産が多額になるために、「財産分与」「年金分割」などで、夫婦の財産をどのように分けるべきかを巡って大きな争いになりがちです。
また、離婚後の住居の確保も大きな問題になります。今まで住んでいた家も住宅ローンを完済していれば、そのまま財産になりますから、どちらが住むのかを巡って争いになることもあります。

熟年離婚のメリット

熟年離婚に踏み切った場合は、様々なメリットを享受することができます。

長年の苦労やストレスから開放される

価値観の合わない配偶者と一緒に暮らし続けたことがストレスだった場合は、熟年離婚することにより、長年の苦労やストレスから開放されます。

介護問題から開放される

義理の親の介護や、価値観の合わない配偶者の介護を担う義務がなくなる点や、折り合いの悪い親族との関係を断つことができる点も大きなメリットです。

第二の人生を好きなように生きられる

残りの人生は、様々なストレスから開放されて好きなように生きることができます。
配偶者がいたためにできなかったことに打ち込めますし、新しい恋を始めることも可能です。

熟年離婚のデメリット

熟年離婚をする場合は、自分自身も若くないことを念頭におき、様々なデメリットもあることを理解する必要があります。

社会との繋がりができず孤立する恐れがある

定年退職してしまうと急速に社会とのつながりが失われてしまいます。
その結果、孤独感を強めたり、実際に孤独死に至ってしまうこともあります。
熟年離婚後に、社会とのつながりを維持するために、職場以外にも様々な集まりに参加するようにしましょう。

健康面で不安を抱えることがある

中高年になると健康面で不安を抱えることが少なくありません。配偶者がいれば、支え合うこともできますが、離婚後は、一人で健康問題に向き合わなければなりません。
周りに支えてくれる人がいない場合は、孤独死の可能性もあります。

経済的な問題を抱えることがある

定年退職後も働き続ける方が少なくありませんが、収入は大きく減ってしまうケースが多いです。
そのうえで熟年離婚し、新たに住居を構える場合は、家賃や様々な支出の負担が重くのしかかることがあります。
通院が必要な病気を抱えることも少なくなく、医療費の負担もかかってきます。

年金分割制度を利用した場合、収入の多かった側にとっては、もらえると期待していた年金が減ります。一方、収入の少ない側は、年金が増えますが、微増にとどまり、期待したほどの額にならないこともあります。
このように、熟年離婚した後は、経済的な面で大きな問題を抱えるケースが少なくないため、よく計画を立てることが大切です。

熟年離婚に踏み切る際の注意点

熟年離婚に踏み切る際は、上記で説明したメリットやデメリットを踏まえて、様々なことを考慮しなければなりません。
特に注意したいことは次の3つです。

  • 今後の生活の計画
  • 財産分与
  • 年金分割

一つ一つ確認しましょう。

今後の生活の計画

熟年離婚した後、どのように生活していくのかについては、入念に計画を立てる必要があります。
特に経済的な計画は、現在ある資産や老後にかかるお金も踏まえて、現実的な計画を立てておかないと老後破産のおそれがあります。

財産分与

財産分与は、婚姻期間中に夫婦が築いた共同の財産を原則として等しい割合で分け合うというものです。
現在住んでいる家はもちろんですが、預貯金や金融資産などの大半を2分の1の割合で分割します。
熟年離婚の場合、財産が多額に上るケースも少なくないため、分け方を巡って大きなトラブルになりがちです。
話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に財産分与請求調停を申し立てることもできますが、「離婚の時から2年以内」に限られているため注意が必要です。

年金分割

年金分割は、婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)について、夫婦で分割する制度です。
夫婦が話し合いにより分割の割合を決める「合意分割」と国民年金の第3号被保険者が年金事務所で請求するだけで良い「3号分割」があります。
いずれの制度を利用するにしても、「離婚等をした日の翌日から起算して2年以内」という請求期限があることに注意しましょう。
また、年金分割した場合に受け取れる年金額の目安は、「年金分割のための情報通知書」等を基にして計算することもできるため、離婚前にシミュレーションすることも大切です。

まとめ

熟年離婚では、子どものことを考えなくて良いケースが多いですが、財産分与や年金分割では揉めやすくなります。
熟年離婚には様々なメリットが有る一方でデメリットも少なくないため、入念な計画を立てる必要があります。
熟年離婚を検討されている場合は、早い段階で弁護士に相談し、アドバイスを受けてください。

LINEからご相談予約